2016年3月4日
岩手県立総合教育センターが情報モラル教育指導教材開発
岩手県立総合教育センターは1日、情報モラル教育指導教材「SNS Chat!」をWebで公開した。
情報モラル教育の指導だけに利用を限定したSNSサイト。LINEに近い機能があり、LAN環境の中にサーバを設置することで、PCやWi-Fi接続したスマートフォン、タブレットで利用できるようになっている。
スマートフォンやタブレットの実機を使い、実際にコメントの入力や閲覧ができる。また、アップロードした画像ファイルに含まれているExif情報(*1)から撮影された位置情報(緯度経度)を取得し、GoogleMap上へマッピングすることも可能。
50名のユーザが一斉に利用できるモードや、5名1組のグループ利用できるモードが選択でき、授業の目的に沿った設定で利用することが可能。
岩手県立総合教育センターでは、スマホ50台とタブレット50台を持ち出し、Wi-Fi接続することで、この教材を授業の中で活用する出前授業も行っている。
サーバの動作環境はWindows Server 2008/2012。クライアント環境はWindows7/Windows8.1/Windows10 iOS/Android。対応ブラウザはGoogle Chrome/Safari (JavaScript動作確認済)。
*1: Exif(イグジフ)情報=デジタルカメラで撮影した写真データに含まれる付加情報。撮影したカメラのメーカー、機種、撮影日時、画像方向、ISO感度、光源、フラッシュ、画像圧縮率、位置情報など様々な情報。
関連URL
問い合わせ先
岩手県立総合教育センター
joho-r@center.iwate-ed.jp
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)