2016年3月4日
岩手県立総合教育センターが情報モラル教育指導教材開発
岩手県立総合教育センターは1日、情報モラル教育指導教材「SNS Chat!」をWebで公開した。
情報モラル教育の指導だけに利用を限定したSNSサイト。LINEに近い機能があり、LAN環境の中にサーバを設置することで、PCやWi-Fi接続したスマートフォン、タブレットで利用できるようになっている。
スマートフォンやタブレットの実機を使い、実際にコメントの入力や閲覧ができる。また、アップロードした画像ファイルに含まれているExif情報(*1)から撮影された位置情報(緯度経度)を取得し、GoogleMap上へマッピングすることも可能。
50名のユーザが一斉に利用できるモードや、5名1組のグループ利用できるモードが選択でき、授業の目的に沿った設定で利用することが可能。
岩手県立総合教育センターでは、スマホ50台とタブレット50台を持ち出し、Wi-Fi接続することで、この教材を授業の中で活用する出前授業も行っている。
サーバの動作環境はWindows Server 2008/2012。クライアント環境はWindows7/Windows8.1/Windows10 iOS/Android。対応ブラウザはGoogle Chrome/Safari (JavaScript動作確認済)。
*1: Exif(イグジフ)情報=デジタルカメラで撮影した写真データに含まれる付加情報。撮影したカメラのメーカー、機種、撮影日時、画像方向、ISO感度、光源、フラッシュ、画像圧縮率、位置情報など様々な情報。
関連URL
問い合わせ先
岩手県立総合教育センター
joho-r@center.iwate-ed.jp
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)