2016年3月23日
iTeachers TV Vol.41 佐賀市立大和中学校 中村 純一先生(後編)を公開
iTeachers TVは23日、iTeachers TV Vol.41、佐賀市立大和中学校 中村 純一教諭の後編「Practice」を公開した。
2015年8月にシンガポールで行われたADEインスティチュートで学んだことを生かし、iBooks AuthorやiTunes Uを授業でのグループ活動に取り入れてきた中村教諭。iTunes Uは、1人1台の環境でなくとも、グループ用にアカウントを作成し、活発なグループ学習を促進させている。
また、これまで同様、文化発表会などの準備や舞台制作などにも利用の幅を広げ、iPadアプリを使った簡単なプロジェクションマッピングにも挑戦。生徒たちの活躍の場の提供にもつながっている。常に、こんなことは出来ないだろうかという発想を大切にして、自分自身で壁を作らないよう日々努力しているという。
中村教諭は、iPadがもつ様々な可能性を生かした教育活動の工夫に取り組んできた。取り入れてみたいと思えるような活用例の提供を心がけ、ICT機器利活用の敷居を下げながら、相談を受けた教師たちをサポートすることをモットーとしている。研究分野は道徳教育、統計教育、演劇教育、情報モラル教育。Apple Distinguished Educator、韓国スマート教育学会会員。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の小酒井 正和准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。今回のテーマは、「ロボットプログラミング Part1」です。
小酒井准教授の専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 中村 純一教諭の(前編)「Practice」
□ 中村 純一教諭の(前編)「Next to us」
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)