- トップ
- STEM・プログラミング
- 1万5000尾の「デジタルいわし」が横浜・八景島シーパラダイスに登場
2016年3月23日
1万5000尾の「デジタルいわし」が横浜・八景島シーパラダイスに登場
オムロンは、水族館『横浜・八景島シーパラダイス』のアクアミュージアムに、1万5000尾の「デジタルいわし」を使った魚群トルネード「サーディンラン」の体験型デモンストレーションを、3月26日~5月8日にかけて展示する。
いわしが、サメやマグロなどの外敵から身を守るために集団で泳ぐ姿は「サーディンラン」と呼ばれ、横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアムの名物となっている。
今回オムロンは、人工知能(AI)を搭載した「デジタルいわし」1万5000尾を、185インチの大画面に投影して「サーディンラン」を再現。画面に投影された「デジタルいわし」は、周囲の状況を瞬時に読み取りながら、互いにぶつかることなく同じ方向に整然と泳ぎ、群れをなして泳ぎ廻る。
さらに、来場者が自由に操作できるアイコン「いわしキング」を用意。「デジタルいわし」が周囲の状況をリアルタイムにセンシングしながら「いわしキング」を集団で追いかける、体験型デモンストレーションになっているという。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)