- トップ
- STEM・プログラミング
- FRONTEOとJTP、AI活用のための新カリキュラムを12月提供
2016年11月9日
FRONTEOとJTP、AI活用のための新カリキュラムを12月提供
FRONTEOと日本サード・パーティ(JTP)は8日、人工知能を実践的に活用するエキスパートを育成する事業の共同開発第2弾として、人工知能を用いた知財戦略支援システム「Lit i View PATENT EXPLORER」を学べるカリキュラムを12月に提供開始すると発表した。
両社は、エキスパート育成事業の第1弾として、ITに関する専門的な人でなくても、営業やマーケティング、コンサルタントなど、現場で課題を抱える職種の人が人工知能を利活用できるよう育成するカリキュラム「人工知能 KIBIT入門 for Lit i View AI助太刀侍」の提供を11月25日から開始する。
第2弾では、FRONTEOの人工知能「KIBIT(キビット)」を組み込んだ特許調査に特化したシステム「PATENT EXPLORER」と、JTPの技術教育で培ったノウハウを使って、企業の知財担当者が人工知能を利活用できるよう育成するカリキュラム「人工知能 KIBIT入門 for Lit i View PATENT EXPLORER」を新たに開発した。
PATENT EXPLORERは、先行技術調査や無効資料調査など、特許の分析業務を大幅に効率化するシステムとして、既に大手メーカーなどで使用されているという。
同カリキュラムでは、企業の知財担当者がよりスピーディに、より精度の高い調査を実現するための解析の進め方、教師データの作り方、解析結果の読み取り方などをモデルケース別の実践的な演習を通じて身につけられるという。
「人工知能 KIBIT入門 for Lit i View PATENT EXPLORER」実施要領
実施日:12月2日に第1回講座を開催(以降、月1回実施)
実施時間:トレーニング、確認テストを含め1日(10:00~17:00)
定員:各回最大12名
場所:日本サード・パーティ トレーニングセンタ品川会場[東京都品川区北品川4-7-35 御殿山トラストタワー14階]
受講料:10万円(税別、1回あたり)
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)