2016年3月29日
日立が草津市の教職員約800名が利用する「教材共有システム」を構築
日立製作所と日立ソリューションズ・クリエイトは28日、滋賀県草津市の公立小中学校全20校の教職員約800名が教材や学習指導案などのデジタルコンテンツを共有・利用できる「教材共有システム」を構築したと発表した。本システムは、日立の「教育コンテンツ活用システム」を利用して構築したもので、4月1日から本格的に稼働を開始する。
本システムの利用により、草津市の教職員はデータベース上に保存されたコンテンツを活用して容易に教材を作成できるようになるとともに、教材や授業に関する情報共有を円滑に行うことが可能となり、さらなる授業の質的向上と教職員の業務効率化を実現するという。
本システムは、従来草津市の小中学校や教育委員会で個別に作成・保管していた教材や学習指導案などのコンテンツをデータベース上で一元管理するとともに、教職員がポータルサイトを通じて共有することを可能とする。
具体的には、システム上に蓄積されたコンテンツを学年や教科、学習内容などをキーワードとして検索・入手し、授業の際に電子黒板やタブレット端末上に投影したり、印刷して配布資料として活用することができる。
また、各コンテンツに対する教職員からの感想や改善提案をデータとして記録できるほか、頻繁に使用する教材などを教職員個々人の「マイフォルダ」内に登録することも可能。
本システムは、草津市教育委員会のプライベートクラウド上に構築しており、草津市の公立小中学校全20校において、教職員が校務用PCを通じて共同利用する。利用時には、ID・パスワード認証によるアクセス管理を行うことで、情報漏えいを防止する。
草津市の小中学校ではこれまで、授業でタブレット端末を使用するなど、積極的にICTを教育に取り込んでおり、さらなる授業の質的向上と効率化を目的として、今回、本システムを導入した。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)