2016年3月2日
堺市がタブレット端末を活用した「生物多様性の授業」を小学校で実施
堺市は、市立小学校2校でタブレット端末とWebサイトを活用した「生物多様性の授業」を実施する。
堺市は、生物多様性の保全・再生のため、2013年に「生物多様性・堺戦略」を策定し、各種施策を進めている。
また、ICT教育を推進するために、堺市内の小学校で教員がタブレット端末を指導用に活用する授業スタイル「堺スタイル」を展開している。
今回の「生物多様性の授業」では、「堺スタイル」と、2015度末に開設予定のWebサイト「堺いきもの情報館(堺生物多様性センター)」を連携し、教師がタブレット端末でWebサイトのコンテンツを利用しながら指導を行う。
8日に土師小学校で、10日に八上小学校で、両校の小学6年生を対象に実施する。
関連URL
最新ニュース
- 2020年話題になりそうな出来事4位に「プログラミング教育」=ユーキャン調べ=(2019年12月9日)
- Classi、機械学習の専⾨家・東⼤講師の佐藤⼀誠氏がアドバイザーに就任(2019年12月9日)
- ソニー、「完全オンライン型の事業アイデアコンテスト」第1期募集開始(2019年12月9日)
- 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト、最終審査発表会を開催(2019年12月9日)
- Google Educator Groups、「GEG Kansai Weekend! 2019」22日開催(2019年12月9日)
- ジョリーグッド、保育士の教育・採用VR「ほいくる」を発売(2019年12月9日)
- GROOVE X、認可保育園など全9園に家族型ロボット「LOVOT」導入(2019年12月9日)
- デジハリ、私塾向けセミナー「プログラミング・デザイン教育への対応」1月大阪で開催(2019年12月9日)
- 奈良県立教育研究所、「STEAM教育エバンジェリスト育成研修」を無料開催(2019年12月9日)
- アシアル、「先生のためのプログラミング教育研修会」を村田女子高で開催(2019年12月9日)