2016年3月30日
明星中高で「Classi実践報告会」 多彩な活用法を提示
Classiは29日、明星中学高等学校と共同で、学校関係者や行政関係者などを対象にした「学校活動におけるClassi実践報告会」を開催した。全国各地から集まった中高教師で、会場は熱気に包まれた。
報告会のオープニングで、Classiの加藤理啓代表取締役副社長は、Classiの現在の主な機能である「Webテスト・校内グループ・生徒カルテ」を、今後2年間で「層別/個別指導・PBLコラボ・e-ポートフォリオ」に進化させたいと語り、「これまで先生方に助けられながら進めてきた“Classi with 先生”だったが、これからは先生方の役に立つ“先生 with Classi”を目指していきたい」と決意を述べた。
分科会では、17コマの実践報告と4コマのClassi基礎講座が行われた。
共同開催の明星中学高等学校からは、「数学授業におけるClassiを用いた学習デザイン」、「校内グループを使った語彙獲得AL実践(国語)」、「Webテストを使った授業実践(物理)」など教師による実践報告の他、ICTやClassi利用者として生徒からの発表も行われた。
ゲスト校では、佼成学園 関根教諭の報告中学校・高等学校が「Classiでできるコミュニケーション~学年・クラス運用~」、寝屋川高等学校は「寝屋川高校の取り組み~10ミニッツとClassi~」、立命館守山中学校・高等学校は「主体的な学習を育てる授業改善の取り組み~立命館守山高等学校の挑戦の軌跡~」、広島創生イノベーションスクールは「PBLにおける学びのプロセスの分析及び評価について」、広尾学園中学校高等学校は「教員が監視しない生徒の自己管理~Classi学習記録機能を利用して~」と、それぞれ題して、Classiの多彩な活用法が報告された。
「Classi基礎講座」では、学習記録機能やWebテスト・Webドリル、コンテンツボックスや校内グループ・メッセージ機能の活用法などが紹介され、参加した教師からは自校の実情に合わせた利用方法や機能についての質問が次々に投げかけられていた。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)