2016年4月11日
文科省「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」の中間取りまとめ公表
文部科学省は8日、「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」の中間取りまとめを公表した。
「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」は、教育の情報化に向けた施策の検討を行うために設置。データの効果的活用を通じて、個に応じた学習指導と学級・学校経営を支援する「スマートスクール」(仮称)構想に向けた方策、地域間格差の是正、地域・学校連携推進などについて議論を続けてきた。
今回の 発表された中間取りまとめでは、アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善や、個に応じた学習の充実、プログラミング・情報活用能力の育成、エビデンスに基づいた学校・学級経営の推進。さらに教員が子どもと向き合う時間を確保するための環境整備が提言されている。
こうした教育の情報化を加速するために、教育委員会・学校、関係省庁の連携、首長部局や地域の様々な主体が一体となって取り組むことが重要であるとしている。さらに、産学官が連携した支援体制を構築する必要性にも触れている。
今後、「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」は、ワーキンググループを設置して具体的な検討を行い、7月末に最終取りまとめを行い、文部科学省として「教育の情報化加速化プラン」を策定する予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)