2016年5月12日
西条市がICT活用で学力テスト5.3ポイント増、校務は96.2時間短縮
愛媛県西条市は11日、西条市立神戸小学校をモデル校に取り組んできたICT教育の取り組みに関する成果を、「小中学校ICT教育推進事業報告書」としてまとめ、市のホームページで公開した。
西条市は、2013年、日本経済団体連合会による「未来都市モデルプロジェクト」の実証地域に選定されたことをきっかけに、神戸小学校をモデル校としてICT環境を整備し、実証実験を開始した。
2013年度、2014年度は、電子黒板、校務支援システム、ICT支援員を利活用した2年間の実証実験を実施。一定の成果が確認できたことから、全校での展開を決定している。
2015年度からは、タブレット端末40台を導入し、21世紀型スキルの習得、学び合い時におけるICTの有用性について検証を進めてきた。
「小中学校ICT教育推進事業報告書」では、西条市が年1回実施している標準学力テストの結果(国語・算数)を、ICT教育実施前の2012年と実施2年目となる2014年で比較。
実施前の2012年と比べ、2014年の結果は、「考え方」の項目で1.1ポイント増、「表現処理」で2.9ポイント増、「知識理解」で3.7ポイント増、総合値では5.3ポイントの上昇となった。
また、校務の効率化についても、一人当たり年間で96.2時間もの校務にかかる時間の短縮が図られた。さらに、校務支援システムの活用で子どもたちと向き合う時間が増えたか、教員に質問をしたところ、「増えた」という教員が24%、「どちらかといえば増えた」が62%に上った。
報告書では、そのほかに実践例などを紹介している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)