2014年3月7日
IDC/「タブレット導入予定なし」の校長 「使わせたいが予算がない」が6割超
IDC Japanは6日、国内教育分野におけるタブレットソリューション市場(*1)について、学校の教職員、塾や予備校の講師、学校に通う子どもがいる親を対象にWebアンケートを1月に実施し、さらに取材情報などを加味し教育分野のタブレットの出荷台数と同ソリューション市場について2014年~2018年の予測を行い、その結果を発表した。
これによると、2013年の国内教育分野におけるタブレットの出荷台数は25万台、タブレットソリューション市場の売上額は260億円になることがわかった。
教育分野におけるタブレットの出荷台数として、IDC では2014年に43万台、2018年には128万台に達し、2013年~2018年の年間平均成長率(CAGR)は38.7%になるとしている。
また、教育分野におけるタブレットソリューション市場の売上額は、2014年に302億円、2018年には759億円、2013年~2018年のCAGRは23.9%になると予測。
Webアンケート調査で、タブレットの導入状況を学校の教職員に質問したところ、「導入済」9.8%、「導入予定」20.4%、「導入予定なし」53.1%、「知らない」16.7%という結果になった。
「導入予定なし」と回答した校長、教頭にその理由を質問したところ、「使わせたいが予算がない」との回答が66.0%と6割を超え、逆に「ICTを使う必要性を感じない」の回答は、4.3%と少ないことがわかった。
IDCは、このことから導入予定がないと回答していても、校長、教頭は、ICTやタブレットの導入に対しては肯定的な考えを持ち、政府や自治体などのサポートによって予算が確保できれば、導入へ舵をきる可能性が高いと考えられるとしている。
(*1)タブレットソリューション市場:タブレット本体と導入に付随する付帯設備、アプリケーションなどを含む市場を指す。学校の場合、電子黒板、充電保管機、LAN設備、デジタル教科書、コンテンツ、校務支援システム、運用保守支援サービスなどを含む。
問い合わせ先
IDC Japan セールス
jp-sales@idcjapan.co.jp
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)