- トップ
- 企業・教材・サービス
- フォトロンが講義収録システム「Cbox」38台を筑波大に納入
2016年5月12日
フォトロンが講義収録システム「Cbox」38台を筑波大に納入
フォトロンは11日、筑波大学に講義収録システム「Cbox」38台を納入したと発表した。筑波大学では今後、遠隔地の大学との共同専攻を目的とした授業映像収録システムとして活用していく。
筑波大学と鹿屋体育大学は、大学連携による体育・スポーツにおける共同専攻の設置を2012年度に決定。2大学で共同専攻を設ける際、時限(授業の開始/終了時間や、学期)の違いなどから、すべてをライブ授業で対応することが難しく、より多くの授業で板書などがしっかりと見える映像システムが必要だった。
「Cbox」は、講師のカメラ映像と板書の文字や、プロジェクターに表示している授業資料を自由にレイアウトしての収録を可能にした。また、視聴の際、板書の映像だけを拡大、縮小して見られる点などが高い評価を受け、筑波大学は2012年3月、4教室で「Cbox」を導入した。共同専攻の設置決定後、「Cbox」を全学規模で設置を開始。2015年までに合計38台を導入した。
各教室に設置された「Cbox」は、自動で収録開始・終了が行われ、収録後の映像はサーバに自動でアップロードされる。翌日には筑波大学の学習管理システムに、映像へのリンクURLが表示される。受講生や教員が視聴したい授業映像のURLをクリックすると、サーバ内の映像が再生されるしくみとなっている。
板書などがきちんと見える質の高い授業映像を鹿屋体育大学と共有できた点が高く評価されており、学生の試験対策としても活用されている。今までビデオカメラで授業を撮影していた教員からは、撮影のための人手が必要なくなったことや、視聴時にHD画質で任意の映像を拡大・縮小できることが評価を受けている。また、教員は、システムに登録するだけで、収録から配信まで自動で行えることから、負担軽減にもつながっているという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)