2016年6月24日
実践女子大学短期大学部、スタディサプリ活用して効果的な自習
実践女子大学短期大学部は22日、リクルートマーケティングパートナーズの協力で、小学生から社会人までの多様な学びを総合的にサポートするオンライン学習サービス「スタディサプリ」を活用した新入生向けのリメディアル教育をスタートしたと発表した。
短期大学部の新入生である日本語コミュニケーション学科103名、英語コミュニケーション学科120名は、入学時に実施された到達度テストの結果を受けて受講プログラムを決定。5月9日から授業の空き時間等を利用して、PCやスマートフォンなどさまざまなプラットフォームで、英語・国語・数学の3教科を中心とするビデオ講義を受講し、課題への回答や学修状況の確認・振り返りをWeb上で行うなどして、効率的な自学自習に取り組んでいる。
個々の学生の受講状況は教職員が確認し、学生への声掛けや面談を通して学習習慣の定着を図っているという。
実践女子大学短期大学部では、新入生の基礎学力を向上させるために「教科教育の復習」と「学習習慣の定着」が不可欠であると考え、これらを有効に行えるe-Learning教材として「スタディサプリ」の導入を決定。
今後、9月には、到達度検証テストの実施を予定しており、その結果や学修状況の分析を通じて、さらに有効なリメディアル教育の手法を検討・開発していく予定。
関連URL
問い合わせ先
実践女子学園企画広報部
電 話:042-585-8804
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)