- トップ
- 企業・教材・サービス
- NEC、品川区に情報漏えいを防止するセキュリティ機能構築
2016年6月30日
NEC、品川区に情報漏えいを防止するセキュリティ機能構築
NECは29日、東京・品川区に、セキュリティ対策強化のため標的型攻撃などによる情報漏えいを防止する新たなセキュリティ機能を構築・納入したと発表した。すでに4月から稼働を開始している。
新機能は、インターネット環境とイントラネット環境を分離することでWebサイト閲覧によるウイルス感染を防止する「インターネット分離」と、様々な形式のファイルを自動で暗号化し保護することで意図しないファイルの流出による情報漏えいを防止する「ファイル暗号化」の2種。品川区が導入済のSDNによる全庁ネットワーク基盤や、プライベートクラウドである全庁仮想化共通基盤を活用することで、短期間に低コストで新機能の導入を実現した。
「インターネット分離」では、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせた事前検証済のNECの統合型システム「Application Platform for Secure Web Access」を活用。標的型攻撃やマルウェア感染のリスクがあるインターネット環境と、機密情報を取り扱うイントラネット環境を分離した。
職員のPCにはWebサイトの画面だけを転送することで、Webサイト閲覧によるウイルス感染を防止。また、万一イントラネット内のPCがウイルス感染しても、機密情報の持ち出しに利用されるhttp/https通信は遮断されるため、情報漏えいを防止することができる。
「ファイル暗号化」では、NECの情報漏えい対策ソフトウェア「InfoCage FileShell」を活用。様々な形式のファイルを自動で暗号化し保護することで、意図しないファイルの流出による情報漏えいを防止する。
また、職員は保護されたファイルを利用する際、パスワード入力などの特別な操作は不要であり、利便性を損なわずに保護状態のまま権限に応じた閲覧や編集などが可能。
品川区は、今後もセキュリティ対策の更なる強化を進めるとしている。
関連URL
「Application Platform for Secure Web Access」
「InfoCage FileShell」
問い合わせ先
NEC 公共ソリューション事業部
sw@fcs.jp.nec.com
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)