- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「ABEJA Platform Open」を2017年冬から提供、パートナーを募集
2016年11月24日
「ABEJA Platform Open」を2017年冬から提供、パートナーを募集
ABEJA (アベジャ) は22日、新サービスとして「ABEJA Platform Open」の提供を2017年冬から開始すると発表した。それに先駆け、今年12月から「ABEJA Platform Open α」、来年夏から「ABEJA Platform Open β」を順次提供していく。
また、「ABEJA Platform Open α」のパートナーの一般公募を11月22日から来年夏までする。
同社はこれまで、ディープラーニングを活用して様々な大量データの取得・蓄積・学習・解析・出力・フィードバックを行うPaaS (Platform as a Service) 技術「ABEJA Platform」の研究開発を行ってきたが、新サービスの「ABEJA Platform Open」は、今まで顧客へのソリューション提供基盤としてABEJA社内で活用していた「ABEJA Platform」をオープン化し、一定の認定要件を満たす企業パートナーに利活用してもらうことを目的としている。
「ABEJA Platform Open」をハブとして、IoTやビッグデータのプレーヤーであるパートナー企業と、IoT、ビッグデータ、AIの活用を希望する企業をつなぎ、大量データの循環を加速させ、イノベーションの創出に必要なエコシステムの形成を目指すという。
エコシステムの形成に必要なパートナーとして、①IoTデバイスパートナー、②IoTネットワークパートナー、③システムインテグレーションパートナー、④コンサルティングパートナー、⑤APIエコノミーパートナーの5つの領域で、技術力やノウハウを持つ企業を募集している。
参画するパートナー企業は、ビッグデータの蓄積とディープラーニングを含むAIを実行する基盤「ABEJA Platform Open」を利活用することができるほか、自社のクライアントに対して、「ABEJA Platform Open」を活用したソリューションを提供も可能になるという。
「ABEJA Platform Open α」の提供は機能を限定して無料、「ABEJA Platform Open β」以降は有料で提供を開始する。
関連URL
最新ニュース
- チエル、「教育DXを支える チエルができるフルクラウド教育情報ネットワークのお手伝い」25日開催(2022年8月12日)
- 夏休みの宿題、小学生の37%が「はじめのうちに終わらせる」=イオレ調べ=(2022年8月12日)
- AI教材「Qubena」、文科省CBTシステムと連携した「学習eポータル」提供(2022年8月12日)
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、「テーマ別オンライン説明会」ほぼ毎日開催(2022年8月12日)
- CLACK、BHP JapanからPC37台を寄贈され貧困家庭の高校生向けプログラムの参加者に贈呈(2022年8月12日)
- 先端教育機構、フォーラム「DXで実現する大学経営・教育の最適化」23日配信(2022年8月12日)
- 学習コミュニティ「みんなのカレッジ」、バーチャルオープンキャンパス20日開催(2022年8月12日)
- やる気スイッチグループ、プログラミング「HALLOプチ体験会」開催(2022年8月12日)
- 「まるっと体験!保育の学校フェア」、「見て発見!保育の魅力」と題して動画4本を公開(2022年8月12日)
- VRデザイン研究所、「親子でメタバース体験イベント」無料開催(2022年8月12日)