- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「ABEJA Platform Open」を2017年冬から提供、パートナーを募集
2016年11月24日
「ABEJA Platform Open」を2017年冬から提供、パートナーを募集
ABEJA (アベジャ) は22日、新サービスとして「ABEJA Platform Open」の提供を2017年冬から開始すると発表した。それに先駆け、今年12月から「ABEJA Platform Open α」、来年夏から「ABEJA Platform Open β」を順次提供していく。
また、「ABEJA Platform Open α」のパートナーの一般公募を11月22日から来年夏までする。
同社はこれまで、ディープラーニングを活用して様々な大量データの取得・蓄積・学習・解析・出力・フィードバックを行うPaaS (Platform as a Service) 技術「ABEJA Platform」の研究開発を行ってきたが、新サービスの「ABEJA Platform Open」は、今まで顧客へのソリューション提供基盤としてABEJA社内で活用していた「ABEJA Platform」をオープン化し、一定の認定要件を満たす企業パートナーに利活用してもらうことを目的としている。
「ABEJA Platform Open」をハブとして、IoTやビッグデータのプレーヤーであるパートナー企業と、IoT、ビッグデータ、AIの活用を希望する企業をつなぎ、大量データの循環を加速させ、イノベーションの創出に必要なエコシステムの形成を目指すという。
エコシステムの形成に必要なパートナーとして、①IoTデバイスパートナー、②IoTネットワークパートナー、③システムインテグレーションパートナー、④コンサルティングパートナー、⑤APIエコノミーパートナーの5つの領域で、技術力やノウハウを持つ企業を募集している。
参画するパートナー企業は、ビッグデータの蓄積とディープラーニングを含むAIを実行する基盤「ABEJA Platform Open」を利活用することができるほか、自社のクライアントに対して、「ABEJA Platform Open」を活用したソリューションを提供も可能になるという。
「ABEJA Platform Open α」の提供は機能を限定して無料、「ABEJA Platform Open β」以降は有料で提供を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)