- トップ
- 企業・教材・サービス
- ABEJA、AIの倫理・法・社会的課題を討議する有識者委員会を発足
2019年7月26日
ABEJA、AIの倫理・法・社会的課題を討議する有識者委員会を発足
ABEJAは、AIに関する課題について外部の有識者が倫理、法務的観点から討議する委員会「Ethical Approach to AI」(EAA)を、30日に設立する。
AIは、社会課題の解決に寄与する一方、差別や偏見から引き起こされる事象も指摘されるようになり、日本をはじめ各国でAIに関する倫理的、法的、社会的な側面からの議論が活発化。AIの開発、利用に関する指針づくりも相次いでいる。
そこで同社では法曹、学術、文化、報道の分野で活躍する外部識者でつくるEAAを発足させ、そこで得た意見や知見を、経営や事業に反映させていくことにした。
同社内のコンプライアンスにかかわるテーマのうち、「AIの法務・倫理」に関する事項に関してはEAAで議論する。
客観性、独立性を担保するためメンバーは全員、外部識者で構成。同社の岡田陽介・代表取締役社長は、個別案件や同社の考えなどについて説明する立場で、討議に参加する。
第1回会合は30日午前に開催。討議テーマは、「個別案件への助言や提言」、「社内のAI利用原則・行動指針の策定」、「出席者による知見の共有」の3項目。
ABEJAは、2012年の創業時から、自社開発のディープラーニング技術をコアに、AIの社会実装事業を展開。小売流通、製造、物流、インフラを始め、あらゆる業界で一気通貫したAIの導入、活用を支援している。2017年3月にシンガポール法人を設立。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)