- トップ
- STEM・プログラミング
- BCCCが「ブロックチェーン大学校」を8月に開校
2016年7月4日
BCCCが「ブロックチェーン大学校」を8月に開校
ブロックチェーン推進協会(BCCC)は、日本初となる体系的ブロックチェーン(*1)教育カリキュラムを実践する「ブロックチェーン大学校」を、8月に開校する。
ブロックチェーンは、フィンテック(金融IT革命)の中核技術として大きな注目を集めている。新しい技術で体系的な情報や教育機会が少なく、利・活用に関する理解がなかなか進んでいない課題を抱えている。
そこで、BCCCはブロックチェーンの担い手となるエンジニアや導入担当者に正しい知識を伝える教育機関として、ブロックチェーン大学校の開校を計画。BCCC会員企業の社員を対象に、授業を実施する予定。
ブロックチェーン大学校は8月の開校後、第1~3期にかけてBCCC会員企業の約90名のエンジニアに対する教育活動を展開。ブロックチェーン技術を提供する側、ユーザー企業、それぞれの担当者に対する啓発活動を実施し、日本国内でのブロックチェーン技術の普及、促進につなげていく。また、各種イベントやセミナーを企画。ブロックチェーン導入事例の紹介、会員企業のコラボレーションによる実証実験などを通して、幅広い業界でのブロックチェーン技術の普及を図っていくという。
*1:ビットコインの中核技術として発明されたピア・ツー・ピア方式によるデータ処理の基盤技術。複数のコンピューターが分散型合意形成を行い、暗号署名しながらブロック単位で複数データを処理するのが特徴。安価なコンピューターで稼働し、ゼロダウンタイムと、改ざん不可能なセキュリティを実現する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)