2016年7月13日
学研教育みらい、「多層指導モデルMIM」特別セミナー 8月開催
学研教育みらいは、「読みのアセスメント指導パッケージ 多層指導モデルMIM」特別セミナーを8月6日に東京会場で、8月17日に大阪会場で開催する。
教育委員会、小学校・特別支援学校等の教員を対象としたセミナー。福岡県公立学校の特別支援教育士である杉本陽子教諭が講師となり、多層指導モデルMIMの概要や授業での活用方法を講義する。
多層指導モデルMIMは、読みの能力を把握し向上させるアセスメント、指導方法。国立特別支援教育総合研究所 海津亜希子主任研究員が開発したもので、通常学級での学力指導の一環として子どもたちの読みの流暢性を育むことを目的としている。通常の学級に4.5%の割合で在籍するとされるLD(学習障害)のような学習に困難のある子どもは、特殊音節の習得につまずきを示す場合が多いといわれているが、MIMはこのようなつまずきを把握し、効果的に指導することができる。
学研教育みらいでは、MIMのアセスメントと指導方法をパッケージ化し、学校向けの教材として販売を行っている。
参加希望の場合は、22日までにセミナー事務局あて電話で申し込む。
開催概要
<東京会場>
日 時:8月6日(土)10:00~12:00
会 場:学研本社ビル [東京都品川区西五反田2-11-8]
定 員:35名
受講料:2000円
<大阪会場>
日 時:8月17日(水)14:00~16:00
会 場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)7階709号室 [大阪府大阪市中央区北浜東3-14]
定 員:100名
受講料:2000円
関連URL
申し込み・問い合わせ先
特別支援教育セミナー事務局(学研教育みらい 学校教育事業部)
03-6431-1152
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)