2016年7月13日
学研教育みらい、「多層指導モデルMIM」特別セミナー 8月開催
学研教育みらいは、「読みのアセスメント指導パッケージ 多層指導モデルMIM」特別セミナーを8月6日に東京会場で、8月17日に大阪会場で開催する。
教育委員会、小学校・特別支援学校等の教員を対象としたセミナー。福岡県公立学校の特別支援教育士である杉本陽子教諭が講師となり、多層指導モデルMIMの概要や授業での活用方法を講義する。
多層指導モデルMIMは、読みの能力を把握し向上させるアセスメント、指導方法。国立特別支援教育総合研究所 海津亜希子主任研究員が開発したもので、通常学級での学力指導の一環として子どもたちの読みの流暢性を育むことを目的としている。通常の学級に4.5%の割合で在籍するとされるLD(学習障害)のような学習に困難のある子どもは、特殊音節の習得につまずきを示す場合が多いといわれているが、MIMはこのようなつまずきを把握し、効果的に指導することができる。
学研教育みらいでは、MIMのアセスメントと指導方法をパッケージ化し、学校向けの教材として販売を行っている。
参加希望の場合は、22日までにセミナー事務局あて電話で申し込む。
開催概要
<東京会場>
日 時:8月6日(土)10:00~12:00
会 場:学研本社ビル [東京都品川区西五反田2-11-8]
定 員:35名
受講料:2000円
<大阪会場>
日 時:8月17日(水)14:00~16:00
会 場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)7階709号室 [大阪府大阪市中央区北浜東3-14]
定 員:100名
受講料:2000円
関連URL
申し込み・問い合わせ先
特別支援教育セミナー事務局(学研教育みらい 学校教育事業部)
03-6431-1152
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)