2016年8月10日
iTeachers TV Vol.61 聖徳学園中高 横濱 友一先生(後編)を公開
iTeachers TVは10日、iTeachers TV Vol.61 聖徳学園中学・高等学校 横濱 友一先生の「心を育てる教育ICT 〜ICTは次世代教育の一助となるのか〜(後編)」を公開した。
「心の教育」を軸に展開する聖徳学園の教育ICTについて、生徒×ICT、保護者×ICT、先生×ICTの3つの視点から紹介する。それぞれの苦労話や導入当初に発生する想定問題、また、1人1台運用2年目の現在抱える問題と対応などを踏まえ、今後の展望を語る。特に、先生×ICTは必見。「全く使わない、使えない先生がいたのか?」「如何にして、iPadを必携としたのか?」など、よく質問される内容を聖徳学園が取り組んできたICT導入の裏側と共に伝える。
横濱先生は、聖徳学園中学・高等学校 情報システムセンター長 / ICT支援員。1人1台のiPad導入は購入販路・キッティングまで全てを自前で実施。先生方のPC設定およびレクチャー、ネットワークの構築、ホームページ運用など、学内のありとあらゆるICTの導入・運用・保守を担当。2015年11月には、校内SNSを導入し、業務の効率化・コミュニケーションの強化を図っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド講師の栗谷 幸助先生による「教育現場で使える イチオシWebサイト紹介」。今回のテーマは「探す・知る・活用する!」。
栗谷先生は、大学卒業後、流通業に就き、“人と人とを繋ぐ道具”としての Webの魅力に触れ、Web業界へ転進。WebデザインユニットでWebの企画・デザイン・サイト運営等を手掛けながら、各地で関連の講師を担当。デジタルハリウッドでは 専門スクールや大学で講師として Web デザインのスキルを幅広く伝えている。
□ 心を育てる教育ICT 〜ICTは次世代教育の一助となるのか〜(後編)
□ 心を育てる教育ICT 〜ICTは次世代教育の一助となるのか〜(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)