2016年9月7日
TCU、小学生用ハザードマップ作成支援アプリを開発
東京都市大学(TCU)は5日、知識工学部経営システム工学科の岡 誠講師ほか研究チームが、小学生がハザードマップを作成することを支援するタブレットPC向けアプリケーションを開発したと発表した。
児童が災害発生時に自主的に安全を確保できる判断力を養成するためのアプリケーション。地図の見方を習っていない児童向けに、地図記号ではなく店舗名などを使用しているほか、各種ボタンを大きく設計するなどの工夫をすることで、児童自らが街の危険や防災情報を登録できるようにしている。
2015年11月から2016年2月にかけて新宿区立愛日小学校で、ハザードマップ作成授業を行い、効用を確認したという。
フィールドワークでは、4年生43名が10グループに分かれ、街を探索するフィールドワークを行い、消火器や消火栓の場所、写真、コメントを登録したハザードマップを担当するエリアごとに作成。続いて各グループの成果を結合した街全体のハザードマップを作成した上で、他のグループが調査した区域についても写真を見て、地図と実際の町の風景を結びつけ、街全体に対する理解を深めた。
ハザードマップ作成について、タブレットPCのアプリケーションを使ったカリキュラムとそれに伴うシステム開発は初めての試みだという。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)