- トップ
- STEM・プログラミング
- NICT「ヒトは光や音を意識する前に遡ってタイミングを知覚している」
2016年9月9日
NICT「ヒトは光や音を意識する前に遡ってタイミングを知覚している」
情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センター(CiNet)は8日、同研究センターの天野薫主任研究員らが、ヒトが光や音などの感覚刺激を、それが意識に上るより前に遡ってそのタイミングを知覚していることを発見し、同研究成果が神経科学の国際科学誌「eNeuro」に掲載されたと発表した。
視覚や聴覚などの感覚情報は、各々が脳内の別の経路で処理されたのち、統合されることによって生じる。この統合の過程で各刺激が生じた「タイミング」が重要な手がかりとなるが、これまでその脳内処理のメカニズムは明らかにされていなかった。
今回の研究では、脳磁計による非侵襲的な脳計測と心理物理計測を組み合わせた実験を行い、タイミング知覚のメカニズムを解明することを目指した。被験者には「単縦反応課題」と「同時性判断課題」の2つの課題が与えられ、それぞれ「運動の知覚に要する時間」と「運動が生じた時間の知覚」が調査された。
実験の結果、両課題ともに”脳活動の積分信号が閾値を超えた時間”によって説明がなされることが明らかになった。また同時に、両課題の結果の相違点として、同時性判断の閾値が単純反応に比べ低くなっていることが発見された。これにより、視覚入力や聴覚入力の生じたタイミングが、それらが知覚された瞬間より前の時間に遡って知覚されている「ポストプレディクション」の存在が示唆されたとしている。
なお、今回得られた成果は、テレビ通話や仮想現実・拡張現実などの音声と画像遅延の許容範囲の解析に応用することが可能だという。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)