- トップ
- STEM・プログラミング
- NICT「ヒトは光や音を意識する前に遡ってタイミングを知覚している」
2016年9月9日
NICT「ヒトは光や音を意識する前に遡ってタイミングを知覚している」
情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センター(CiNet)は8日、同研究センターの天野薫主任研究員らが、ヒトが光や音などの感覚刺激を、それが意識に上るより前に遡ってそのタイミングを知覚していることを発見し、同研究成果が神経科学の国際科学誌「eNeuro」に掲載されたと発表した。
視覚や聴覚などの感覚情報は、各々が脳内の別の経路で処理されたのち、統合されることによって生じる。この統合の過程で各刺激が生じた「タイミング」が重要な手がかりとなるが、これまでその脳内処理のメカニズムは明らかにされていなかった。
今回の研究では、脳磁計による非侵襲的な脳計測と心理物理計測を組み合わせた実験を行い、タイミング知覚のメカニズムを解明することを目指した。被験者には「単縦反応課題」と「同時性判断課題」の2つの課題が与えられ、それぞれ「運動の知覚に要する時間」と「運動が生じた時間の知覚」が調査された。
実験の結果、両課題ともに”脳活動の積分信号が閾値を超えた時間”によって説明がなされることが明らかになった。また同時に、両課題の結果の相違点として、同時性判断の閾値が単純反応に比べ低くなっていることが発見された。これにより、視覚入力や聴覚入力の生じたタイミングが、それらが知覚された瞬間より前の時間に遡って知覚されている「ポストプレディクション」の存在が示唆されたとしている。
なお、今回得られた成果は、テレビ通話や仮想現実・拡張現実などの音声と画像遅延の許容範囲の解析に応用することが可能だという。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)