2016年9月21日
関西大が産官学連携プロジェクト「360°frontier」特設展を開催
関西大学総合情報学部は20日、大阪・高槻市や企業との産官学連携プロジェクト「360°frontier」の集大成として、10月1日~10月31日までの間、グランフロント大阪・北館ナレッジキャピタルで、これまでに制作・発表した作品の展示を開催すると発表した。また、10月15、16日にはワークショップも実施する予定。
「360°frontier」は、関西大学創立130周年記念事業の一環として、高槻キャンパスに拠点を置く総合情報学部の教員と学生が主体となり、高槻市および企業と協働して行ってきたプロジェクト。総合情報学部の情報技術と映像コンテンツ制作の専門性を生かし、無人航空機ドローンと全方位カメラを使って全天球 (360°) 映像作品を制作して高槻市の魅力発信を目指している。
本イベントでは、高槻市の「今城塚古墳」の空撮映像や「摂津峡公園」の桜や紅葉、「こいのぼりフェスタ」を上空から眺望した映像作品、メディアアート祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2015」(オーストリア) に出展した体験型作品などが展示される。また、会期中の15、16日には、特設展としてドーム型スクリーンに投影された高精細映像を体験できる新たな作品も展示する予定。
ワークショップ (参加無料) では、全天球 (360°) 映像をVRで見るためのオリジナル・ビ ューワーを作成する「ハコスコ・デザインワークショップ」や、総合情報学部の取り組みを作品を通して体験してもらう「360°frontier ツアー」を開催する予定。
イベントの概要
開催場所 : グランフロント大阪・北館2階アクティブ・スタジオほか [大阪市北区大深町3-1]
開催日時 : 常設展 10月1日 (土) ~ 10月31日 (月) 10:00~21:00
特設展およびワークショップ 10月15日 (土)、16日 (日) 10:00~18:00
ワークショップは両日とも3回実施 (11:30~、13:30~、15:30~)
ワークショップは各回定員15名 (対象中学生以上)、事前申込優先、当日申込可、
参加無料、申込は10月5日締切
入館料 : 無料
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)