2016年9月21日
GMOメディア、10代女子スマホアプリ利用で8割近くが課金しない
GMOメディアは20日、10代女子のスマートフォンライフや日常生活を調査・研究する機関「プリキャンティーンズラボ」で「スマホアプリに関する調査」を実施し、その結果を発表した。調査期間は2016年9月1日から9月7日。回答者の年齢は、13歳から16歳がボリュームゾーンとなっており、中高生が約90%を占めている。
それによると、所有しているスマートフォンのOSは、「Android」が53.0%となり、iOS(42.4%)を上回ったとしている。
通信キャリアは「docomo(40.5%)」が最多であるものの、「知らない/わからない」という回答が15.6%にのぼり、保護者が契約主体である場合が多いことから、自分が利用している通信キャリアを把握していない子どもも一定数いることがわかった。
「半年以内に起動したスマホアプリのジャンル」を尋ねたところ、ほとんど全ての女子が「ゲーム(99.8%)」を利用していることがわかった。続いて、「SNS(91.5%)」「カメラ・画像加工(86.0%)」が多く、「動画(79.2%)」「ミュージック(73.8%)」のアプリも7割以上が利用しているという結果となった。
また、スマホアプリの利用者にアプリの課金について聞いたところ、「課金することはない(79.5%)」が約8割となった。課金するとの回答者がひと月に使う金額は「~500円以内(6.0%)」が最多である一方、月に5000円以上使う子どもも1%程度存在している。
調査概要
方 法:インターネットリサーチ
有効回答数:1397名
※出典「プリキャンティーンズラボ」、調査名称「スマホアプリに関する調査」
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、長野県警とともに闇バイトから身を守る授業を実施(2025年7月11日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」の地域クラブ活動を始動(2025年7月11日)
- 教師として職場に入ってきてほしい有名人、男女ともに1位は「大谷翔平さん」=ジブラルタ生命保険調べ=(2025年7月11日)
- Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開(2025年7月11日)
- アルジェントテクノロジー、茨城の高1生に「AI技術に関する特別講演」実施(2025年7月11日)
- コナミデジタルエンタテインメント、KONAMI eスポーツ学院の高校生が大阪・関西万博で「e建機チャレンジ」に参加(2025年7月11日)
- dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発(2025年7月11日)
- 東急など5社、プログラミングイベント「Kids VALLEY未来の学びプロジェクトpresentsプログラミングサマーキャンプ2025」開催(2025年7月11日)
- サーティファイ、新検定「JavaScriptプログラミング能力認定試験」をリリース(2025年7月11日)
- 金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催(2025年7月11日)