- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国産初のエンベデッドディープラーニングフレームワーク「KAIBER」発表
2016年10月4日
国産初のエンベデッドディープラーニングフレームワーク「KAIBER」発表
ディープインサイトは3日、IoTとEdge Computingに向けた国産初のエンベデッドディープラーニングフレームワーク「KAIBER (カイバー) 」を開発したと発表した。
ほとんどの汎用ディープラーニングフレームワークは、小型デバイスなどへの組み込み用途を考慮せず、エッジコンピューティング (*1) への適用には大きな障害があり、さらに、オープンソースが主流で、商用サポートがきわめて未整備なのが現状。そこで、ディープラーニングを多様な小型デバイスやエッジサーバー、そして、スマートフォンなどの端末アプリケーションに簡単に組み込める使いやすさと、商用ビジネスの展開を支援できるサポート体制を実現するために「KAIBER」の開発に至ったという。
将来爆発的に利用が広がると予測されるIoTデバイス。そこで、すべてのIoTデバイスのデータをクラウドで処理していては実現困難な、リアルタイム性の高いシステムが望まれている。そのための鍵となるテクノロジーが、ディープラーニングとエッジコンピューティング。ディープラーニングは、膨大なデータを分析・理解することに絶大な能力を発揮し、エッジコンピューティングは、IoTシステムのリアルタイム性を高める。この2つのテクノロジーの融合を促進し、多様な産業分野に人工知能の進化をもたらすプラットフォームの実現を目指して、開発が行われた。
「KAIBER」の特徴は、「小さなモジュールを組み込むだけ」「純国産のディープラーニングフレームワーク」「多様なアーキテクチャに迅速対応」「柔軟な課金モデル」の4点。
現在、クローズドβテストを実施しており、今年12月を目標に、今後募集する提携企業への提供を開始する予定。また、来年春までには、有償での商用ライセンスの提供を開始する予定でもある。
*1:エッジコンピューティングとは、中央のサーバーに対し、ネットワークのエッジ (末端) のユーザーに近いところで分散処理させ、クラウドやネットワークのコストを抑え、レスポンスのリアルタイム性を高められる技術。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)