- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国産初のエンベデッドディープラーニングフレームワーク「KAIBER」発表
2016年10月4日
国産初のエンベデッドディープラーニングフレームワーク「KAIBER」発表
ディープインサイトは3日、IoTとEdge Computingに向けた国産初のエンベデッドディープラーニングフレームワーク「KAIBER (カイバー) 」を開発したと発表した。
ほとんどの汎用ディープラーニングフレームワークは、小型デバイスなどへの組み込み用途を考慮せず、エッジコンピューティング (*1) への適用には大きな障害があり、さらに、オープンソースが主流で、商用サポートがきわめて未整備なのが現状。そこで、ディープラーニングを多様な小型デバイスやエッジサーバー、そして、スマートフォンなどの端末アプリケーションに簡単に組み込める使いやすさと、商用ビジネスの展開を支援できるサポート体制を実現するために「KAIBER」の開発に至ったという。
将来爆発的に利用が広がると予測されるIoTデバイス。そこで、すべてのIoTデバイスのデータをクラウドで処理していては実現困難な、リアルタイム性の高いシステムが望まれている。そのための鍵となるテクノロジーが、ディープラーニングとエッジコンピューティング。ディープラーニングは、膨大なデータを分析・理解することに絶大な能力を発揮し、エッジコンピューティングは、IoTシステムのリアルタイム性を高める。この2つのテクノロジーの融合を促進し、多様な産業分野に人工知能の進化をもたらすプラットフォームの実現を目指して、開発が行われた。
「KAIBER」の特徴は、「小さなモジュールを組み込むだけ」「純国産のディープラーニングフレームワーク」「多様なアーキテクチャに迅速対応」「柔軟な課金モデル」の4点。
現在、クローズドβテストを実施しており、今年12月を目標に、今後募集する提携企業への提供を開始する予定。また、来年春までには、有償での商用ライセンスの提供を開始する予定でもある。
*1:エッジコンピューティングとは、中央のサーバーに対し、ネットワークのエッジ (末端) のユーザーに近いところで分散処理させ、クラウドやネットワークのコストを抑え、レスポンスのリアルタイム性を高められる技術。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)