2016年10月5日
袖ヶ浦高校「ICTを使って課題解決」の研究発表会を11月開催
千葉県立袖ヶ浦高等学校は、「平成28年度袖ヶ浦高校課題研究発表会」を、11月24日に開催する。
情報コミュニケーション科4期生(3年生)の課題研究発表会 。3年生は「課題研究」という授業で、社会や学校での課題に対し、ICTを使って改善を提案する研究を行っている。それぞれ異なるテーマの8グループが半年間の成果をポスターセッション形式で発表する。本年度は2年生のプログラミング等の作品発表会を、同時に開催する予定だという。
本発表会は、普通教室でのiPadの学習活用場面を提示する目的の授業公開ではなく、生徒がiPadをはじめとしたICT機器を手段として課題解決に取り組んだポスターセッション方式の研究発表会。誰でも参加可能。
発表会概要
開催日時:2016年11月24日(木) 13:00〜17:00
開催会場:千葉県立袖ヶ浦高等学校 [千葉県袖ヶ浦市,神納530] 地図
参加費:無料
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)