2017年10月5日
千葉県立袖ヶ浦高校が「課題研究発表会」を11月24日開催
千葉県立袖ヶ浦高等学校は、情報コミュニケーション科5期生の「課題研究発表会」を、11月24日に開催する。
今年の目玉は「高校生と選挙」。政治経済の授業と連携し、実際の衆議院選挙の選挙区、候補者、政党でインターネットを使った模擬投票を普通科を含めた3年生全員で行い,その結果を公開する。
そのほか、下記のタイトル(すべて仮題)で6グループが発表する。
・ARを活用したテクノロジー社会に必要な新しいピクトグラム
・曲面立体ホログラムは授業で使えるか
・レシートをなくすiOSレジアプリをSwiftで作成
・マイクラと新しいデザインで校舎配置をわかりやすくしよう
・先生にもっとICTを使ってほしい。高校生が提案するiPad活用
2年生による,Scratchで作った子ども向け学習ゲームも同時に公開する。
開催概要
開催日時:2017年11月24日(金) 13:00〜17:00
開催会場:会場 千葉県立袖ヶ浦高等学校 [千葉県袖ヶ浦市 神納530 ] 地図
参加費:無料
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)