2016年10月13日
日本生協連調べ「買い物中、子どもに勉強を教えてくれるサービス」あったら
日本生活協同組合連合会は12日、ネットエイジアの調査協力のもと、インターネットリサーチで実施した「子連れショッピングに関する調査」の結果を公開した。
同調査は、2016年9月2日~9月5日の4日間、小学校低学年以下の末子と買い物に行くことがある全国の20歳~49歳の女性を対象に行い、1000名の有効サンプルの集計結果を公開したもの。
「子連れショッピングでの経験」、「買い物を円滑に進めるために」、「店長・店員・担当者の理想像」など様々なトピックスで得られた結果をレポート。「ノウハウを教えてほしいと思う“子連れショッピングの達人”のイメージに合う有名人」の1位にはつるの剛士氏などの回答が寄せられた。
また、「子どもを連れての買い物で、『買い物中、子どもに勉強を教えてくれるサービス』をお店が提供してくれるとしたら、1時間あたり、いくらくらいなら利用したいと思うか」の回答には、0円が34.4%、1円~300円未満が18.0%、300円~500円未満が10.8%、500円~1000円未満が29.3%、1000円以上が7.5%で、希望利用料の平均額は481円/時という結果だった。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)