- トップ
- 企業・教材・サービス
- マピオン、デジタル地図活用の学校教育向けアプリを販売開始
2016年10月13日
マピオン、デジタル地図活用の学校教育向けアプリを販売開始
マピオンは12日、デジタル地図と位置情報を活用した教育アプリ「マピオン・アクティブラーニングマップ(仮称)」を開発し、学校教育向けに販売を開始すると発表した。
同製品は、地図上に写真やテキスト情報、手描きのイラストなどが自由に入力できるデジタル地図アプリ。地図上に入力した内容は、他の端末へリアルタイムに反映・共有されるため、児童・生徒同士がオリジナル地図を協働で作り上げることができるもの。限られた授業時間の中で効率的に地図の作成が可能になり、作成後の発表や討論の時間を十分に設けることができる。
同アプリによって作成された地図データはサーバに蓄積されるため、作成した班やクラスだけでなく、学校全体で閲覧することも可能。また、他の学校や教育機関と共有することも可能なため、より学習理解を深めることができる。また、印刷機能を搭載しているため、閲覧するだけでなく、配布や掲示することでさまざまな場面での活用が期待できるとする。
さらに、校外学習や修学旅行での利用を想定して、生徒・児童の現在地や操作履歴を把握できる機能や、歩きスマホ防止機能など、安全に配慮した機能も搭載。
地図を利用する社会科・生活科の授業や、校外学習、修学旅行などへの活用を見込んでいる。iOS向けに展開し、今後順次、対応端末を拡大していく予定。年間利用料は10万円から。
なお、同アプリ開発にあたっては、土庄町立土庄小学校 (香川県小豆郡) の協力によって実証実験を実施。児童からは簡単に操作できる地図アプリとして、教師からは児童の話し合いの機会が増え、理解力が深まり、さらに授業準備の負担軽減になるとの評価を得たという。
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)