- トップ
- 企業・教材・サービス
- iOS用多機能ボイスレコーダーアプリ「Rynx.」など大型バージョンアップ
2016年10月21日
iOS用多機能ボイスレコーダーアプリ「Rynx.」など大型バージョンアップ
ICT Fractalは、iOS用多機能ボイスレコーダーアプリ「Rynx.」とその無料版の「Rynx.lite」を20日に大型バージョンアップした。
「Rynx.」は、録音中にマイクから得た音をリアルタイムに波形表示でき、録音の確認を容易に行うことができるという。さらに動画やメモなど様々な付加情報を関連付けて記録することも可能。
「Rynx.」ではすべてのデータが音声データに紐付いており、どの時間に何を記録したかを完全に再現できる。また二次的利用に関しては、重要な箇所に色を付けて目立たせ、トリミングして活用できるという。その他、録音中のロケーションの監視や録音地点へのルート案内機能、イベントテーブル機能なども備えているという。
一方、「Rynx.lite」は主要な機能の利用にアプリ内通貨である「チケット」を使うものの、使用できる機能に一切の制限がない無料アプリ。「チケット」は無料で補充できるほか、定期的にプレゼントも行っているという。
バージョンアップの新機能は、背景色やボタン色などが自由にカスタマイズでき、また作成したカラーテーマはプリセットとして登録することで、好きな時に読み込むことが可能。
コントロールセンターから再生/一時停止の切り替えができるようになるほか、ホームスクリーンショートカット機能に対応したという。
周囲の音から最適なマイク感度に調整する機能も追加。「小さな音なのにマイク感度を上げるのを忘れてしまい、再生した時に聞き取れない」といったうっかりミスも防ぐことができるという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)