- トップ
- STEM・プログラミング
- データ集計・分析が学べる「DB/SQL入門編」を無料公開
2016年10月27日
データ集計・分析が学べる「DB/SQL入門編」を無料公開
ギノは、動画で学べるオンラインプログラミング学習サイト「paiza learning(パイザ・ラーニング)」で、26日から「DB/SQL入門編2」(全11回)を無料公開したが、講座追加キャンペーンとして、11月6日までの期間限定で「DB/SQL入門編1」(全7回)も無料で視聴できるようにした。
paiza learningはこれまでPython、Ruby、PHP、Javaといった人気言語の入門編を公開し、学習総受講数48万受講を超えるプログラミング学習サービス。
DBは、様々なデータを利用しやすいように格納したもの。SQLとは、DBに命令を出すための言語で、必要なデータをDBに格納したり、格納したデータを取得・表示をさせることができる。
SQLが使えると、「サイト訪問者数の推移を見たい」「毎月の売り上げを一覧表示させたい」という時なども、すぐに希望通りのデータを取得して閲覧することができるという。
ただ、従来のSQL学習方法では、環境構築やDBの作成を学習者がゼロから行わなければならず、「仕事で使えるSQLの基礎的な書き方を覚えたい」という初心者にとってはハードルが高いものだった。
そこで、paizaでは初心者やITエンジニアではない職種の人でもSQLを学べるよう「DB/SQL入門編」を配信。SQLのオンライン実行環境と構築済みのDBを使うことで、初心者でも環境構築で挫折することなく、動画と演習問題を通してSQLの実践的な書き方が学べて身につく講座になっているという。
さらに今回は、「DB/SQL入門編2」の公開を記念して、11月6日までの期間限定で、「DB/SQL入門編1・2」も無料公開。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)