- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、学校教員向けシンポジウムのキャラバンを全国で展開
2016年10月28日
みんなのコード、学校教員向けシンポジウムのキャラバンを全国で展開
みんなのコードは、小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」(アワー・オブ・コード)のスペシャルイベントとして、プログラミング関連サービスを体験する事ができる展示会イベント「Hour of Code Japan 2016 TOKYO EXPO」を12月11日に東京日本橋のプラザマームで開催する。
また、学校教員向けシンポジウムのキャラバン「Hour of Code Japan 2016 全国キャラバン」を全国6都市で開催する。
2020年度から実施される次期教育指導要領から小学校段階でのプログラミング教育の必修化の方針が示され、ICT教育に注力する教育機関や自治体の取り組みは増えてはいるものの、全国2万校40万人の小学校教員のほとんどはプログラミング教育についての知見を得る機会が限られている。
そこで、全国へのプログラミング教育の浸透を図るため、みんなのコードでは2016年のコンピューターサイエンス教育週間の一環として、「Hour of Code Japan 2016 TOKYO EXPO」と「Hour of Code Japan 2016 全国キャラバン」、「Hour of Code ワークショップ」を開催する。
イベント概要
■Hour of Code Japan 2016 TOKYO EXPO
日時:2016年12月11日(日) 10:30~18:00
会場:プラザマーム [東京都中央区日本橋浜町1-1-12 プラザANAビル2F]
参加費:無料 (学校関係者向け懇親会のみ500円)
参加対象:主にプログラミング初学者の小学1~6年生及び学校関係者、 一般応募形式
参加人数:プログラミング初学者及び保護者 約300名 / 学校関係者約300名
■Hour of Code Japan 2016 全国キャラバン
開催都市:北海道(11月3日) 茨城県(12月10日) 愛知県(未定) 福井県(12月4日) 大阪府(12月10日) 福岡県(未定)
参加費:無料
参加対象:学校関係者、 一般応募形式
■Hour of Code ワークショップ
各地の学校、NPO、企業等が主体となり草の根でプログラミング体験会を実施。
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)