- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコードが全国1万人参加の「Hour of Code」を5月5日開催
2016年4月12日
みんなのコードが全国1万人参加の「Hour of Code」を5月5日開催
みんなのコードは、小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」(アワー・オブ・コード)のこどもの日スペシャルイベントとして、東京会場を中心に全国で1万人のこどもたちが一斉にプログラミングをするイベント『Hour of Code Japan こどもの日 1万人プログラミング』を5月5日に開催する。
日本国内におけるコンピューターリテラシーの必要性は年々高まっており、ICT教育等に注力する教育機関や自治体の取り組みは増えつつある一方で、子どもたちがコンピューターの内面にプログラミング等で触れる機会はまだまだ少ないのが現状。
みんなのコードは、2013年にアメリカで始まった小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」の日本国内における認定パートナー団体として2015年に発足し国内での本格展開を実施している。日本の将来を担う子ども達にプログラミング体験を通して、コンピューターにより一層興味を持ってもらえるよう、5月5日こどもの日に1万人がプログラミングできるプロジェクトを実施する。
開催概要
日 時:2016年5月5日(祝)こどもの日 13:30~16:00予定
会 場:
<メイン会場>日本マイクロソフト本社
東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
<連携会場>全国約100カ所
ヤフー、ディー・エヌ・エー、CA TechKids、Qremo、STAR Programming SCHOOL等
<各一般家庭>自宅からのオンライン参加が可能
※イベント中、メイン会場から連携会場、一般家庭へニコニコ生放送で中継。
参加費:無料(一部連携会場により異なる)
参加対象:主にプログラミング初学者の小学1~6年生、一般応募形式
参加人数:メイン会場(東京)約200名/連携会場 全国各地5名~150名規模/各自宅 1~4名程度
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)