2016年10月31日
BBT大学、台湾の淡江大と交流協定を締結
ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)は28日、グローバルな教育環境を学生に提供するため、淡江大学(たんこうだいがく:台湾)と交流協定を締結したと発表した。
9月13日にはBBT大学事務総長が淡江大学を訪問、2017年秋開講予定の共同科目につき、担当予定の教員を含めた両校の顔合わせが行われた。
BBT独自開発のオンライン教育プラットフォームAirCampusを利用して教育を提供しているBBT大学経営学部は、文部科学省の認可を受けた100%オンラインで経営学学士の取得が可能な大学。
講義受講、試験やレポート提出、クラスでのディスカッションなど全ての学習活動をオンライン上で完結させられるため、海外の学生ともお互いに自国にいながら共同科目を受講しディスカッションを行うことが可能。
そうした強みを生かして、BBT大学は海外の大学とも積極的に交流しており、既に韓国の東西大学、フィリピンのパーペチュアル・ヘルプ大学と共同科目を開始している。そして今回新たに、台湾の淡江大学とも交流協定を締結することになった。
淡江(たんこう)大学は、1950年に設立された、私学の最高学府として台湾最古である「淡江英語専科学校」を母体とする歴史ある総合大学。淡水、台北、蘭陽、サイバーキャンパスの4つのキャンパスで2万7千名余りの学生が学んでおり、世界に目を向け未来を創造できる人材の育成に取り組んでいる。
今回の共同科目は日本と台湾それぞれの学生が、お互いの文化や歴史的背景への理解を深め冷静な視点を養うことを目的としている。科目では、講義受講、ディスカッション、グループワーク、台湾でのフィールドワークの実施等を予定しており、BBT大学が目指しているグローバルレベルで事業創造をリードできる人材の育成の一助と考えているという。
この協定を機に、今後は教職員の交流や学生同士の交流その他の情報交換の実施など様々な分野にて協力関係を深めていく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)