2016年11月29日
前原小学校、教師が挑戦するプログラミング授業フルラインナップを公開
東京都小金井市立前原小学校は26日、公開授業「STEAMとGamificationが創る新しい『学び』-プログラミングは新しい『学び』の象徴!!」を開催した。
2020年の小学校でのプログラミング必修化に向け、教師がプログラミングを教えることは可能なのか、どんなツールをどのように使えば良いのか。タブレットもWi-Fiも無い学校の教師が、松田 孝校長指導の下、半年間でどこまで成長できたのかを披露する公開授業。
1年から6年までの全ての学年の17クラスでプログラミング授業が行われた。
その内容は、まさにフルラインナップ。「ルビーの冒険」「PETS」「Viscuit」「Scratch Jr」「Scratch」「Minecraft」「Pyonkee」「Studino」「CodeMonky」「LEGO Mindstorms EV3」「Garegeband」。
まずは、コンピューターを使わないプログラミング学習、1年生の「ルビーの冒険」。
黒板に先生がカードを順番に貼る。はじめ→「手をたたく」→「回る」→「足ぶみ」→「ジャンプ」→「手を叩く」=「足ぶみ」→「キック」。「キック」から「手をたたく」に矢印を伸ばすと、『ル~プ』と子どもたちから一斉に声が掛かった。
さあ今度は、このプログラミングに従ってクラス全員で体を使って実行。ループ、ループで何度も繰り返す。
次は、鍵盤ハーモニカをケースから出して~組み立てて~音を出して~仕舞うという手順を命令するプログラミング学習。「ケースをあける」から「ケースをとじる」までを考えて並べ、実際に実行してみる。「いきをふく」と「けんばんをおす」は並列で同時に行わないと音が出ないことがわかる。こうして、プログラミング的思考は身についていくのか。
プログラミング学習用のロボット「PETS(ペッツ)」を使った、1年生の授業。
「PETS」は、いろいろな方向のブロックを背中に挿し込んで、命令された通りに動いて目標のます目を目指すことでプログラミングを学習する。パソコンもタブレットも使わず、プログラミングを触って、動かして、覚える。
先生が手に持った小冊子を「え~と、これは・・・解説書というか、説明というか」と言いよどむと、子どもたちから一斉に「ミッション」という声が掛かった。小学校1年生にして既に「ミッション」を理解している。こういう子どもたちにとって、プログラミング学習は想像以上にハードルが低いのだろう。
プログラミング学習の成否は、教師のハードル飛越力次第と言ってもよいだろう。この日、フルラインナップのプログラミング授業に挑んだ教師たちだが、どの先生も自信を持って子どもたちに向き合っていた。
小学校のプログラミング教育は、プログラマー教育ではない。「プログラミング的思考」に触れる学習である。教師がプログラマーになるのは容易ではないが、教師が「プログラミング的思考」を学ぶのは、やる気になれば誰でも出来ること。そんな思いを抱かせる公開授業だった。
体育館では、「littleBits(リトルビッツ)」や「Strawbees(ストロービーズ)」、「PETS(ペッツ)」をはじめ、VRやKinect、ドローンなど様々なワークショップやデモンストレーションが行われ、まさに最新テクノロジー、STEAMとプログラミングのワンダーランド。
前原小学校の児童はもとより、訪れた地域の子どもたちや保護者に知らぬ間にプログラミングを体感させるイベントとなっていた。
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)