2016年12月12日
総務省、地域IoTで「教育クラウド」「プログラミング教育」を推進
総務省は9日、今年9月から開催している「地域IoT実装推進タスクフォース」でとりまとめた、「地域IoT実装推進ロードマップ」と「ロードマップの実現に向けた第一次提言」を公表した。
IoT等の本格的な実用化の時代を迎え、これまでの実証等の成果の横展開を強力、迅速に推進するため、「地域IoT実装推進タスクフォース」を開催して検討を進めてきた。
地域IoT実装推進ロードマップの「教育分野」では、「教育クラウド・プラットフォーム」と「プログラミング教育」で、2020年度に到達すべき指標や行程・手段などを示した。
「教育クラウド・プラットフォーム」の2020年度に到達すべき指標では、はじめに、児童生徒や教員等が、多種多様なデジタル教材・ツールを、いつでも、どこでも利用でき、かつ低コストで導入・運用可能な、クラウド技術を活用したシステム。地域等による教育格差の解消、個に応じた学び(アダプティブ・ラーニング)や主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の促進に資することを期待。
2014年度から3年計画の実証で構築したシステムは、標準化し、民間事業者に開放。活用事例は、全国の教育委員会等に横展開。2017年度からは、教職員が業務に使用する校務系システムとの連携について実証し、次世代の学校情報システムとして確立する等としている。
「プログラミング教育」の2020年度に到達すべき指標では、クラウド上の教材や地域の人材を活用したプログラミング教育を実施可能な学校を100%にすると表明。
行程・手段では、文部科学省、全国ICT教育首長協議会等と連携し、ネットワーク、利用システム、コンテンツ、教員のサポート体制、セキュリティポリシーなどICT環境等の整備を促進。地方財政措置を活用したICT環境等の整備を促進。公衆無線LAN環境整備支援事業により計画的に整備された設備(避難所・避難場所に指定された学校が対象)の、平時における教育への活用を推進する等としている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)