- トップ
- STEM・プログラミング
- 民間月面探査チーム「HAKUTO」、チームインダスと“相乗り”契約を締結
2016年12月22日
民間月面探査チーム「HAKUTO」、チームインダスと“相乗り”契約を締結
ispaceは20日、同社の運営する民間月面探査チーム「HAKUTO」が、新たにチームインダス (TeamIndus) と、チームインダスが開発する月着陸船 (ランダー) でHAKUTOの月面探査ロボット (ローバー) を月面まで輸送する“相乗り”契約を締結したと発表した。
HAKUTOは、ロボット月面探査レース「Google Lunar XPRIZE (グーグル・ルナ・エックスプライズ)」に挑戦するチーム。ベンチャー、大学、ボランティアと、さまざまなバックグラウンドを持った人材が集まり、それぞれの特技を生かし合って月面探査ロボットを開発し、世界初の民間月面探査を目指している。ミッションは、月面に純民間開発の無人探査機を着陸させ、着陸地点から500m以上走行し、指定された高解像度の動画や静止画データを地球に送信すること。
一方、チームインダスはインドのバンガロールを拠点に、Google Lunar XPRIZEに参加するチーム。ランダーとローバーの両方の開発を手がけ、昨年にはGoogle Lunar XPRIZE中間賞のLanding (着陸技術) 部門を受賞するなど、ランダー開発の技術力にも定評がある。Google Lunar XPRIZEでは、2017年以降もレースに参加し続けるためには、レースを運営するXPRIZE財団から12月31日までに打ち上げ契約を承認される必要があるが、チームインダスはすでに承認を得ており、HAKUTOも今回の“相乗り”契約によって承認されることとなった。
なお、インダスで相乗りを行う場合の打ち上げ予定日は2017年12月28日、打ち上げ場所はインド・シュリーハリコータのサティシュ・ダワン宇宙センターの予定。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)