2016年12月27日
奈良女子大中等学校がプログラミング講座報告会と体験会2月開催
奈良女子大学附属中等教育学校は、レゴマインドストームEV3とPytrhonでのプログラミング講座報告会と体験会を2月18日(土)に開催する。
奈良女子大学附属中等教育学校は、2016年度、総務省の「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」で、宮城県女川(被災地)、香川県豊島(離島)、茨城県古河市(地方中都市)の4拠点と連携したプログラミング事業を展開。
この事業についての報告会とレゴマインドストームEV3のロボットプログラミングの体験会を、同校で2月17日・18日に行う公開研究会(SSH成果発表会)と同時に開催する。報告会とプログラミング体験会は18日(土)のみ。
「できるだけ教えずに児童生徒が発見し協同するプログラミング」、「教員(メンター)と児童生徒とがフラットな関係でのプログラミング教育」、「21世紀に必須なリテラシーやコンピテンシーを習得・涵養するプログラミング教育」といったキーワードで報告をし、また、実際にビジュアルプログラミングでレゴロボットを動かす体験もできるという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)