- トップ
- 企業・教材・サービス
- バイタルデータでアスリート育成、梅村学園とNTT西がトライアル
2016年12月5日
バイタルデータでアスリート育成、梅村学園とNTT西がトライアル
梅村学園とNTT西日本は1日、ICTを使って収集したバイタルデータなどを利用し、トップアスリートの育成をサポートする新たなトライアルを梅村学園の運営する中京大学などで開始した。
同トライアルでは、中京大学 豊田キャンパスなどで、2016年12月1日から2017年11月30日の期間、棒高跳び、走り高跳び、水泳などの協議を対象に実施する。映像データによる視覚的な評価・分析や、トレーニング中の心拍数・ 3軸加速度などのバイタルデータを数値化することによる客観的な分析を行う。
映像データの分析では、映像データの自動同期や遅延再生を行う技術「遅延同期ビデオフィードバック」を活用。
撮影した映像を指定の時間だけ遅延させて自動再生するほか、撮影した映像を比較したい映像と任意のポイントで瞬時に自動同期することにより、フォームなどの映像チェックと同時に対象映像との比較が可能になるという。
この技術により、トレーニングのイメージが体と頭により強く残っている状態で映像のチェックができる。
バイタルデータの効果分析については、NTTと東レが開発した、着衣するだけで心拍数や心電波形を取得できる機能繊維素材「hitoe」を採用したウエアラブルセンサー「C3fit IN-pulse」を活用する。
また、機能素材「hitoe」を水中での競技に活用し、バイタル信号を計測する基礎研究も実施。水中で取得したバイタル信号から、疲労度などを可視化することで、水泳をはじめとする水中競技のトレーニング管理や選手強化に役立つツールの実現を目指す。
今後、映像データやバイタルデータをネットワークでクラウドへつなげて遠隔コーチングに応用することや、睡眠時間や質などのデータを基に、トレーニング効果の分析やトレーニングメニューの組み立てなど、トップアスリートへの新たなコーチングスタイル確立を検討する。
さらに、中京大学が取り組むトップアスリート育成プログラム「CISP」のトレーニングとICTを組み合わせ、トップアスリートのみならず、スポーツ愛好者への応用や中高年者の健康維持などへの貢献を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)