- トップ
- STEM・プログラミング
- CA Tech Kids、教育的に最適化されたMinecraft使い立命館小で授業
2017年1月18日
CA Tech Kids、教育的に最適化されたMinecraft使い立命館小で授業
CA Tech Kidsは17日、Microsoft社が提供するMinecraft :Education Editionを使った授業を立命館小学校で1月~2月にかけて全5回実施すると発表した。
Minecraft :Education Editionは、2016年11月1日にMicrosoft社からリリースされた、教育的な利用に最適化されたMinecraft。最大30人が同時にプレイできる環境や、学習を記録しそれらを管理するポートフォリオの機能を備えるなど、講師が教室で利用しやすいように設計されており、主体的・対話的でアクティブラーニングへの活用が期待されているという。
今回の授業は、立命館小学校の5年生全員を対象に、1月~2月にかけて全5回で実施するもので、CA Tech Kidsのほか、日本マイクロソフト社、駐日スウェーデン大使館の協力も得て行う。
「サステナブル(持続可能)な街づくり」という学習テーマのもと、テーマに関する調査、街づくりの企画・設計、Minecraftを使った街の制作、成果物の評価の各プロセスを、班ごとに分かれて行う。
Minecraftは、スウェーデンのストックホルムに本社を置くゲーム開発会社Mojang社が2009年に開発した、空中や地面にブロックを自由に配置して自分だけの世界を作ることができるゲーム。PC、スマートフォン、家庭用ゲーム機など様々なプラットフォームでプレイすることができ、2016年6月時点で全世界売り上げ1億本を突破。
海外ではヨーロッパ圏、アメリカ、ニュージーランドの教育現場で、数学、歴史、都市計画などの学習に役立てられるなど、教育的効果も期待されており、国内外の教育機関から注目を集めているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)