- トップ
- STEM・プログラミング
- CA Tech Kids、教育的に最適化されたMinecraft使い立命館小で授業
2017年1月18日
CA Tech Kids、教育的に最適化されたMinecraft使い立命館小で授業
CA Tech Kidsは17日、Microsoft社が提供するMinecraft :Education Editionを使った授業を立命館小学校で1月~2月にかけて全5回実施すると発表した。
Minecraft :Education Editionは、2016年11月1日にMicrosoft社からリリースされた、教育的な利用に最適化されたMinecraft。最大30人が同時にプレイできる環境や、学習を記録しそれらを管理するポートフォリオの機能を備えるなど、講師が教室で利用しやすいように設計されており、主体的・対話的でアクティブラーニングへの活用が期待されているという。
今回の授業は、立命館小学校の5年生全員を対象に、1月~2月にかけて全5回で実施するもので、CA Tech Kidsのほか、日本マイクロソフト社、駐日スウェーデン大使館の協力も得て行う。
「サステナブル(持続可能)な街づくり」という学習テーマのもと、テーマに関する調査、街づくりの企画・設計、Minecraftを使った街の制作、成果物の評価の各プロセスを、班ごとに分かれて行う。
Minecraftは、スウェーデンのストックホルムに本社を置くゲーム開発会社Mojang社が2009年に開発した、空中や地面にブロックを自由に配置して自分だけの世界を作ることができるゲーム。PC、スマートフォン、家庭用ゲーム機など様々なプラットフォームでプレイすることができ、2016年6月時点で全世界売り上げ1億本を突破。
海外ではヨーロッパ圏、アメリカ、ニュージーランドの教育現場で、数学、歴史、都市計画などの学習に役立てられるなど、教育的効果も期待されており、国内外の教育機関から注目を集めているという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)