- トップ
- STEM・プログラミング
- KOOV、家庭で楽しくプログラミングが学べるソニーのロボット登場
2017年2月2日
KOOV、家庭で楽しくプログラミングが学べるソニーのロボット登場
ソニー・グローバルエデュケーションは1日、家庭で子どもが自分でプログラミングを学べるロボット・プログラミング学習キット「KOOV(クーブ)」の発売を発表した。
KOOVは新コンセプトに基づく学習キットで、ブロックを組み合わせて遊ぶ中で表現力を高め(Play)、プログラムで動かすことで探求心を培い(Code)、子どもたちの創造力を育成する(Create)など、デジタルを活用したものづくりを遊びながら学ぶことができ、玩具としても教材としても楽しめるもの。
ブロックと電子パーツの全種類を揃えたアドバンスキット(4万9880円税別)と、ブロックと電子パーツをシンプルな構成にした スターターキット(3万6880円税別)、後からブロックや電子パーツを追加できる拡張パーツセット(2万1880円税別)の3商品を2月18日に発売する。
KOOVの大きな特徴は、子どもが家庭で1人でプログラミングが学べること。
そのため、KOOVには22の作例をまとめた「ロボットレシピ」が用意されている。赤外線フォトリフレクタやブザーを使って 簡単なメロディーを出すことができる「バイオリン」や「ギター」、DC モーターやホイールを組み合わせ実際に 走行させることできる「機関車」や「消防車」、サーボモータとプログラミングで動きをコントロールすること ができる「カニ」や「ワニ」などユニークなロボットが用意されている。レシピは順次拡張する予定。
また、各レシピにはブロック制作をサポートする「3D 組立ガイド」が搭載されており、複雑な作例でもパソコンや タブレット上で完成形の角度を変えたり、拡大・縮小することで構造を理解しながら組み立てを楽しむことができる。
家庭で基礎からプログラミングを学ぶことができるように、「学習コース」を用意している。アプリの操作方法と、電子パーツの使い方をステージごとに学びながらロボット・プログラミングの方法を学ぶ「はじめてのロボットプログラミング」と、ブロックの種類や組み方・外し方、外れにくくするテクニックを 学びながら、楽しい動きをつくるための様々な表現方法を習得することができる「ブロックアーティストになろう」 という2つのコースがある。与えられたミッションをクリアしていくと、段階的にロボット・プログラミング の知識を得られるという仕組み。
もちろんブロックの組み立てと、プログラミングの方法をマスターした後には、「自由制作」でオリジナル作品づくりにも挑戦でるので、高レベルのプログラミングにも対応でき、作品をKOOVのコミュニケーションサイト経由で他のKOOVユーザーと共有、交流することも可能だという。
18日の発売に先立ち先行展示を、2月2日から、ソニーストア 銀座、ソニーストア 名古屋、 ソニーストア 大阪、ソニーストア 福岡天神で開催する。
□ KOOVのプロモーション動画
□ ロボットレシピの作品が動くよ
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)