- トップ
- STEM・プログラミング
- 「ETロボコン2017」、ゼロから生み出す「ガレッジニア部門」を新設
2017年2月23日
「ETロボコン2017」、ゼロから生み出す「ガレッジニア部門」を新設
ETロボコン実行委員会は21日、「ETロボコン2017」の開催概要を発表した。
組込みシステム技術協会(JASA)が主催する「ETロボコン」は、今年で16年目を迎える。全国12地区で地区大会を開催し、高校生から社会人までがソフトウェア設計内容とスキルを競い合い、各地区で選抜されたチームが11月に開催されるチャンピオンシップに出場する。
2016年は322チーム、約2000人が参加。企業と学生(高校生以上)の参加はほぼ半々で、同じ土俵、同じ技術で競い合える場として、毎回交流が活発に行われるという。
競技は、初心者・初級者向けのプライマリー・クラスと上級のアドバンスト・クラスで構成される「デベロッパー部門」と、2017年から新設された「ガレッジニア部門」の2部門3クラス。
「デベロッパー部門」では、規定の競技内容を攻略するシステムを開発していく。走行体は同じワンメイクで、ソフトウェアの違いのみで競っていくのが特長。プライマリー・クラスではモデリング開発の基礎を、アドバンスト・クラスでは応用編として制御技術や情報理論、カラーセンサー活用などを実践していく。アドバンストは年々課題のハードルが上がっており、参加者のスキルもハイレベルになっているという。
アドバンスト・クラスでは、2輪駆動とフリーボールで移動し、上下する腕や回転する尻尾、4種のセンサーをもつ走行体「HackEV(ハッケブイ)」を使用。「スピード競技」と、ブロックを同じ色の場所へ移動させる「ブロック並べ」、違う色のブロックを土俵外へ押し出したり、懸賞を運搬したりする「ET相撲Neo」などで競技する。
注目は今回から新設の「ガレッジニア部門」。あれこれ考え、つくり、失敗し、またつくる、そうして新しい何かを生み出していく「ガレージ+エンジニア」からなる造語だ。既存のものを改良することが多いなか、「つくりたいものをつくる」本来のワクワク感やおもしろさを大切に、自由な発想で企画・開発していく新部門だという。一般と特別審査員による動画審査で優秀選抜を行い、チャンピオンシップ会場でのパフォーマンスを特別審査員が評価する。なお参加費はデベロッパー部門の半額。参加のチャンスだ。
「つくって動かす」を試せて、開発時間が長くじっくりと取り組めるのがETロボコンの醍醐味。進化した「ETロボコン2017」にチャレンジしてはどうだろうか。
「ETロボコン2017」は、2月から地区実施説明会を開始、5~6月に技術教育、7~8月に試走会、9~10月の地区大会を経て、11月15日、16日にパシフィコ横浜でチャンピオンシップ大会を開催する。申込期間は3月1日~4月6日17:00まで。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)