2017年3月28日
登録利用者数が55万人「電子図書館まなびライブラリー」
ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ」は27日、小学・中学・高校講座の会員向けサービス「電子図書館まなびライブラリー」の登録利用者数が55万人を突破し、そのうち小学生が43.5万人を超えたと発表した。
また、2017年2月に実施した調査では、全国の小学生の電子書籍利用者の3分の1が利用する「小学生に最も使われている電子書籍サービス」という結果も出たという。
「まなびライブラリー」は小中高生の「進研ゼミ」会員を対象に、これからの社会でますます重視される「課題解決力」の素地となる知的好奇心や教養を育むため、2015年7月にスタートしたサービス。
「進研ゼミ」と出版社・映像会社で厳選した「安心・安全・良質」な電子書籍約1000冊、動画約20本を常備し、定期的にラインナップを入れ替えている。あらゆる電子端末で、追加受講費不要で、いつでも自由に好きなだけ閲覧できることが評価され、利用者数を順調に伸ばしてきたという。
さまざまな強みを持つ既存の出版社6社に、3月28日からは新たに講談社、岩崎書店が参加。「講談社青い鳥文庫」シリーズ、「デルトラ・クエスト」などの良質な児童書、さらに中高生向けの作品を充実させ、ますます魅力的なラインナップを揃えていくという。
「まなびライブラリー」の、この1年間の累積利用者数は約1145万人、書籍の累積貸出冊数は約4426万冊。特に小学生については、さまざまな電子書籍サービスの中で「まなびライブラリー」がもっとも利用されているサービスで、電子書籍利用経験がある小学生の3人に1人が利用しているという。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)