- トップ
- STEM・プログラミング
- サイエンス俱楽部、「プログラミング教室」などを船橋・浦和駅前に開校
2017年3月6日
サイエンス俱楽部、「プログラミング教室」などを船橋・浦和駅前に開校
サイエンス俱楽部は、プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」と科学実験教室「サイエンス倶楽部」を、千葉県の船橋教室と埼玉県の浦和駅前教室に4月から開校する。
プログラミング×ものづくり教室の「プロ・テック倶楽部」は、2016年10月からスタートした新しいサービス。
プログラミングの知識だけでなく、センサーやギアなど、モノを動かすために必要な「物理的・数学的要素」を盛り込んだカリキュラムを編成。プログラミング教育を通じて、子どもたちの論理的思考力や問題解決能力、創造力など、実社会で求められる能力・資質を育む教育を行っているという。
一方、科学実験教室の「サイエンス倶楽部」は、1992年にスタートし今年で25周年。「自然科学教育を通して、未来を担う子供たちの創造性、社会性をはぐくみ、社会的価値を最大限に発揮できる人材を輩出する」を理念に、科学実験から広げる体験型総合教育を展開してきた。
現在、「プロ・テック倶楽部」「サイエンス倶楽部」ともに、首都圏を中心に19教室を展開。「プロ・テック倶楽部」では小学校3年生から中学生の会員が、「サイエンス倶楽部」では幼稚園年中から高校生までの会員が学んでいるという。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)