2017年4月12日
「STEM教育」を重要視する母親の7割が、すでに対策を開始
ジャストシステムは11日、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した「AIとSTEM教育に関する調査」の結果を発表した。
調査によると、「2020年から小学校でプログラミングが必修化されるという報道を知っていますか」の問いには39.4%の母親が必修化を知っていた。
また、「STEM教育」を重要視する母親の約7割が、子どもに習い事や家庭学習をさせるなど、すでに何らかの対策を始めていた。
2020年から、小学校でプログラミング教育を受ける子ども(現在の年少クラスから小学2年生)の母親が、プログラミング教育に期待している効果は、「基本的な素養としてのスキルが身につく」(37.7%)や「科学技術系・理数系の知識が高まる」(33.8%)、「将来の職業の選択肢が広がる」(33.4%)だった。
また、母親の4人に1人が、子どもの就業への影響が予想される「AI」の進化に注目しており、「プログラミング教室」に通う子どもを持つ母親の約半数が、「創造力の高まり」を実感していると答えている。
調査は、年少クラスから小学6年生までの子どもの母親1652人を対象に、3月21日~24日にセルフ型ネットリサーチFastaskでアンケート方式で実施。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.114 八千代松陰中・高 井上 勝 先生(後編)を公開(2023年3月20日)
- ガールスカウト日本連盟、女子中学生対象の半導体とエンジニアリングのSTEM教育プログラムイベント(2023年3月20日)
- 鹿児島高専、鹿児島県警から出前講座に尽力した学生へ感謝状授与(2023年3月20日)
- 受験勉強、7割以上が後悔あり「勉強時間が少なかった」「始める時期が遅かった」=武田塾調べ=(2023年3月20日)
- チエル、「CHIeru Magazine」2023春夏号を学校関係者に無料配布(2023年3月20日)
- LINE×和歌山県警・和歌山県教委、SNSでの犯罪被害防止に中高生向け教材を共同で開発(2023年3月20日)
- 西尾市、高校生向け「ものづくり企業工場見学」を産官学連携で実施(2023年3月20日)
- 企業のメールセキュリティの取り組み「脱PPAP」約7割と過渡期 =サイバーソリューションズ調べ=(2023年3月20日)
- ワオ高、ワオ高生に聞いたオンライン高校のリアルな生活実態の調査レポート(2023年3月20日)
- zero to one×東北大×昭和大、対話型AIを使った「AI模擬患者」の開発に着手(2023年3月20日)