2017年4月20日
中2生は「勉強嫌い」が約6割、「勉強が好きになった子」の特徴とは?
東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は、2014年に「子どもの生活と学び」の実態を明らかにする共同研究プロジェクト(親子パネル調査)を立ち上げ、同一の親子(小学1年生~高校3年生、約2万1000組)を対象に、2015年以降、複数の調査を実施している。
今回、2015年と2016年の2時点における調査から12学年にわたる学習の実態や変化を明らかにした結果をまとめ、19日に発表した。主に、学習意欲(勉強の好き嫌い)に注目し、勉強が好きになった子にはどのような特徴があるのかを検討している。
調査結果によると、まず、学習時間の平均は小1生から中1生まで堅調に増加するものの、中1生から中2生にかけて8分減少。同様に、中3生から高1生にかけては31分減少していた。
同じ子どもの変化を1年間追跡した結果では、中2生の約半数、高1生の6割が前年よりも学習時間を減らした。中だるみや学習ばなれが起きやすい学年であることが分かる。
勉強が「嫌い」(まったく+あまり好きではない)は、小1~6生では2~3割にとどまるが、小6生~中2生にかけては26.0ポイントも増加し、中2生で約6割に達した。
同じ子どもの勉強の「好き嫌い」について1年間の変化をみると、「好き→嫌い」に変わった比率は小6生→中1生(19.2%)や中1生→中2生(17.4%)に多い。一方、「嫌い→好き」に変わる子どもも、すべての学年で1割程度いた。
勉強が「嫌い→好き」になった子どもは、他の子どもに比べて前年よりも学習時間を増やしていた(35分増加)。また、成績が上がったのは26.8%で、他の子どもよりもその比率は高い。
勉強が「嫌い→好き」になった子どもは、「新しいことを知るのがうれしい」という内発的な学習動機をもって勉強している比率が高かった(35.2ポイント差)。また、勉強が「嫌い→好き」になった子どもは、さまざま学習方法を工夫している比率が高かった。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)