2016年3月22日
東大とベネッセの調査 「子どもの自立」51.2%の保護者が不安
東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は14日、「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」の結果速報を発表した。
小学1年生から高校3年生までの親子について、「生活」をはじめ、「学習」「人間関係」「親子のかかわり」などを調査し、社会で活躍するためのベースとなる「自立」の基礎が、どの成長段階でどのくらい身についているのか、その実態や課題を分析したもの。
子どもが大人になったとき自立できるか不安かどうかを尋ねたところ、51.2%の保護者が「不安である」と回答した。特に男子の保護者で不安が高い結果となった。
また、子どもや保護者自身の悩みや気がかりの内容について聞いたところ、「整理整頓・片づけ」との回答が57.1%となった。小学生の保護者は「友だちとのかかわり」(47.5%)、中・高校生では「学校の成績」(45.7%)、「携帯電話やスマートフォンの使い方」(35.5%)に悩む保護者が多いという結果となった。
「将来の目標がはっきりしている」かどうかについては、肯定する子どもが50.1%となった。中学2年生がもっとも低く(42.3%)、逆に高校3年生では肯定する生徒が多い(61.1%)結果となった。
東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は、2014年に共同研究プロジェクトを立ち上げ、「子どもの生活と学び」の実態を明らかにする調査を開始。今回の報告はその第1回調査となる。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)