- トップ
- 企業・教材・サービス
- LITALICO、発達障がいの子どもを支援するアプリを世界にリリース
2017年4月26日
LITALICO、発達障がいの子どもを支援するアプリを世界にリリース
LITALICOは、発達障がいの子どもの学びや生活を支援するアプリとして、音声で意思を伝えることが難しい子どもをサポートする絵カード・コミュニケーションツールと、言葉の理解を楽しくトレーニングできるパズルゲームの2つのアプリを開発、4月から配信を開始したことを明らかにした。
LITALICOは「社会課題を技術で解決する」をテーマに、教育・福祉分野のデジタルコンテンツ開発に着手、同社が教育事業で行っている指導をベースにして、発達障がいの子どもの課題に特化して学びをサポートするアプリを開発し世界へ向けてリリースした。
「えこみゅ (海外タイトル : Card Talk)」は、発達上の困難のために、音声を発して意思を伝えるコミュニケーションが苦手な子どもが使用するコミュニケーションアプリ。イラスト (絵) カードを使って音声でのコミュニケーションを代替することで、子どもの特性に合わせたコミュニケーションを可能にする。日常生活で意思を伝えるのに必要な動作やモノの名前などから、200種類の音声つきカードを用意。また、好きな写真を選び録音することで、オリジナルの音声つきカードを作成することもできる。iOS、Android対応。
対象 : 3歳から
価格 : 無料
日本語版「えこみゅ」
「どうぶつまるカード (海外タイトル : Round Card Animals)」は、発語に課題のある子ども向けに、絵カードを使って行う指導を応用して制作された、言葉学びを育むパズルゲーム。言葉を学ぶには、その土台となる意味・音・形の3項関係の理解が必要。このゲームでは、同じもの同士をぶつけるマッチングから始まり、意味、呼び方 (音)、文字 (形) の関係を楽しく直感的に学べる。iOS、Android対応。
対象 : 3歳から
価格 : 無料 (一部アプリ内課金あり)
日本語版「どうぶつまるカード」
同社では、今後も、コミュニケーションや生活を支援するツールや知育アプリを中心に、日本国内のみならず、海外での利用にも対応したアプリのリリースを順次進めていくとしている。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)