- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本初の「機械学習ハードウェア専門書」が発刊
2017年4月26日
日本初の「機械学習ハードウェア専門書」が発刊
インプレスR&Dは25日、日本初の機械学習ハードウェア専門書「Thinking Machines 機械学習とそのハードウェア実装」(著者:高野茂幸)を発行したと発表した。
同書は、急速に研究が進んでいる機械学習専用ハードウェアについて、その開発方法や各研究機関の動向、各国の概要をまとめた日本で初めての書籍。
機械学習の基礎的な情報だけでなく、ハードウェア実装する際のポイントなどを掲載。付録では機械学習の技術的な側面に加えて社会に与える影響についても考察している。機械学習の最新動向を把握できる開発者必読の一冊だという。
内容は、機械学習と実装方法、機械学習ハードウェア、機械学習モデルの開発、ハードウェア実装の事例、ハードウェア実装の要点などの8章建て構成。また付録では、中国、米国、欧州、日本の国別の研究開発動向も掲載している。
著者の高野茂幸氏は、2008年三洋半導体に入社。その後ドワンゴを経て、現在は電気・電子機器メーカー研究所勤務。デジタル信号処理プロセッサーの設計開発からビデオトランスコーダーの開発などの傍ら、次世代プロセッサーの一つである自立型再構成可能プロセッサーの個人研究に携わっている。
同書は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版。小売希望価格(税別)は電子書籍版1300円、印刷書籍版1800円。電子書籍版フォーマットはEPUB3、Kindle Format8。印刷書籍版はB5判、モノクロ、本文178ページ。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)