- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東大発のベンチャー「POL」が総額5000万円の資金調達
2017年4月26日
東大発のベンチャー「POL」が総額5000万円の資金調達
トップ大学の理系学生をダイレクトリクルーティングできる「研究室所属学生の研究データベース LabBase(ラボベース)」を提供しているPOLは25日、BEENEXT、CyberAgent Ventures、Draper Nexus、Beyond Next Ventures、エンジェル投資家から総額5000万円の資金調達を実施すると発表した。エンジニア・デザイナーの採用を強化し、さらなるサービス改善に取り組むという。
「LabBase」は、2017年2月にサービスをリリース。登録学生はトップ校を中心に700人以上(2017年4月時点)。そのうち33%が東大生、20%が東北大生、残りが北海道大学、東京工業大学、筑波大学、早稲田大学、慶應大学などの所属学生。理系が強いトップ大学の学生を中心に利用されているという。企業もAmazon Web Service、Sansan、電通デジタル、日産化学工業を筆頭に、約20社が利用。
POLの代表取締役を務める加茂倫明氏は現役の理系東大生。メンバーの多くは20歳〜22歳の学生だが、元ガリバーインターナショナル専務取締役や、元notari開発責任者など経験豊富な人材も。
今回の資金調達では、B2BのSaaSビジネスやHR分野に知見が明るいBEENEXTとDraper Nexus、アカデミアに知見やつながりがあるBeyond Next Ventures、学生向けマーケティングに力を入れておりクライアント候補となる企業とのつながりも強いCyberAgent Ventures、その他様々な知見を持ったエンジェル投資家と、POLの事業加速に必要なノウハウやつながりを持った投資家から総額5000万円の調達を行う。
調達した資金は、主に強いエンジニアとデザイナーのチームを創り、LabBaseのサービス改善と新規サービスの構築のために使う考えだという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)