2017年5月16日
宝塚大学東京メディア芸術学部が「メディアデザイン領域」を新設
宝塚大学東京メディア芸術学部は15日、2018年度から新たに「メディアデザイン領域」を設置すると発表した。これまでの「コンテンツデザイン領域」を発展させ「映像領域」と統合し、コンテンツを発信するメディアのデザインを中心に教育を行うという。
「プロの表現者として必要な総合力」を育成していくといい、世の中で必要とされているもの・足りないものは何かを総合的に分析。多くの人が理解できるカタチに表現し、新たなアイデアとして社会に提案していくことができる企画力を身に付けていく。
メディアデザイン領域では、グラフィックデザイン、映像デザイン、空間デザインを学ぶ。映像メディアの発信方法を学び、プロジェクションマッピングなど次世代の映像制作にも挑戦。ディスプレイを使って人々に情報を発信する映像広告・触れる広告であるシステム「デジタルサイネージ」を用いた広告の企画・制作も行う。
また、ステージデザインや照明など、見せるためのデザインについて学習し、コンテンツそのものだけでなく、空間での展開方法を修得。学内に限らず外部との連携も盛んで、イベント用パンフレットなどのデザイン制作に携わり、実践力を高めていく。学生の主体的な学外活動が他の領域と異なる特徴だという。
将来的にはアートディレクター、プロダクションマネージャー、商品企画、クリエイティブデザイナー、グラフィックデザイナー、パッケージデザイナー、キャラクターデザイナー、CGデザイナー、Webデザイナー、舞台美術、エディトリアルデザイナー、編集、レイアウター、校正、エディター、出版関係、映像制作、映像ディレクターといった幅広いジャンルへの就職が可能と考えているという。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)