2017年5月16日
宝塚大学東京メディア芸術学部が「メディアデザイン領域」を新設
宝塚大学東京メディア芸術学部は15日、2018年度から新たに「メディアデザイン領域」を設置すると発表した。これまでの「コンテンツデザイン領域」を発展させ「映像領域」と統合し、コンテンツを発信するメディアのデザインを中心に教育を行うという。
「プロの表現者として必要な総合力」を育成していくといい、世の中で必要とされているもの・足りないものは何かを総合的に分析。多くの人が理解できるカタチに表現し、新たなアイデアとして社会に提案していくことができる企画力を身に付けていく。
メディアデザイン領域では、グラフィックデザイン、映像デザイン、空間デザインを学ぶ。映像メディアの発信方法を学び、プロジェクションマッピングなど次世代の映像制作にも挑戦。ディスプレイを使って人々に情報を発信する映像広告・触れる広告であるシステム「デジタルサイネージ」を用いた広告の企画・制作も行う。
また、ステージデザインや照明など、見せるためのデザインについて学習し、コンテンツそのものだけでなく、空間での展開方法を修得。学内に限らず外部との連携も盛んで、イベント用パンフレットなどのデザイン制作に携わり、実践力を高めていく。学生の主体的な学外活動が他の領域と異なる特徴だという。
将来的にはアートディレクター、プロダクションマネージャー、商品企画、クリエイティブデザイナー、グラフィックデザイナー、パッケージデザイナー、キャラクターデザイナー、CGデザイナー、Webデザイナー、舞台美術、エディトリアルデザイナー、編集、レイアウター、校正、エディター、出版関係、映像制作、映像ディレクターといった幅広いジャンルへの就職が可能と考えているという。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)